Skip to content
Menu
馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks…
  • ホーム
  • All Posts (すべての記事)
    • 最新記事一覧
    • English Articles
    • Structure Atlas(構造俯瞰図)
      • 第Ⅰ部 BS視点の導入
      • 第Ⅱ部 資産の本質
        • 資産の大循環構造
        • 剰余の出現
        • 剰余の増殖
          • 変動から変容へ――資産変容の発展モデル
        • 剰余の本質
      • 第Ⅲ部 貨幣の本質
    • 初期投稿・過去アーカイブ
      • プロフィール
      • プロローグ
      • 3つのキーワード
      • BS x 貨幣(~250313)
      • 世界を読み解く三つの視点(~250818)
        • 全体構成
        • 世界を読み解く三つの視点(~250818)
        • BSの基本構造
          • 資産構造のビジュアルガイド
        • BSで俯瞰する世界
  • このサイトについて
    • 著者プロフィール
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • English/EN
馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks…

変動から変容へ――資産変容の発展モデル

1.BS3層フレームで見る資産変容
2.資産変容の構造類型
3.変動から変容へ――資産変容の発展モデル


1.BS3層フレームで見る資産変容

資産変容についてBS3層フレームで確認すると、以下が抽出される。

・対象(単体/相対/集合体):単体資産変容/相対資産変容
・構造(ストック/フロー) :ストック変容/フロー変容
・関係(フロー構造)    :重層フロー類型


2.資産変容の構造類型

BS3層フレームで確認した資産変容を整理すると、以下となる。

2.1 単体資産変容

・労働力生成  : 原初BS生成(自然賦与)  <単体ストック変動/単体対生成>
・労働力再生成 : 消費フロー・事業フローの相互循環  <単体フローサイクル>
・単体ストック生成 : 自然賦与<単体ストック変動>、事業フロー<単体フローサイクル>
・単体ストック変容 : 事業フロー<単体フローサイクル>

2.2 相対資産変容

・相対ストック変容 : 交換<相対ストック移動>、投資フロー<相対フローサイクル>
・相対フロー生成  : 貸借フロー・投資フロー <相対フローサイクル>
・相対フロー変容  : 重層フロー生成


3.変動から変容へ――資産変容の発展モデル

資産変動が起点となり展開される資産変容は、資産変動の発展モデルに従い、資産変容の発展モデルを形成する。

図表にする

資産の大循環構造 : 生成 → 移動 → 消滅
資産変動の発展モデル            → 資産変容の発展モデル
 生成:0) 原点:無から有へ
 移動:1) 第一段階:単体から相対へ
    2) 第二段階:ストックからフローへ
    

生成:0)原点:無から有へ
<単体資産変容>
・労働力生成
・労働力再生成
・単体ストック生成
・単体ストック変容

大循環 単体資産変動 → 単体資産変容

生成 0)原点:無から有へ
自然賦与(単体対生成) → 労働力生成(原初BS生成)
相互循環(消費FCx事業FC) → 労働力再生成
事業フロー 単体ストック生成
事業フロー → 単体ストック変容

大循環 相対資産変動 → 相対資産変容

移動 1)第一段階:単体から相対へ
交換・不等価交換 → 相対ストック変容
相対FC(貸借F/投資F) → 相対フロー生成
2)第二段階:ストックからフローへ
投資フロー → 相対ストック変容
3)第三段階:フローから重層フローへ
重層フロー生成(対象領域ジャンプ) → 相対フロー変容

消滅 単体対消滅 → 単体ストック消滅



資産変容がどのように発展していくかを、BS3層フレームで明らかにする。

・対象(単体/相対/集合体):単体資産変容/相対資産変容
・構造(ストック/フロー) :ストック変容/フロー変容
・関係(フロー構造)    :重層フロー

1) 単体資産変容(単体ストック変容)
2) 相対資産変容
  2.1) 相対ストック変容
  2.2) 相対フロー変容:重層フロー

資産変容の構造類型を深堀する → 以下をクリック

変動から変容へ――資産変容の発展モデル

→ 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい(改訂版)
   4.資産変容の構造類型 ―― 相対資産変動の深化による重層構造の出現

1) 単体資産変容(単体ストック変容)

2) 相対資産変容

  2.1) 相対ストック変容


  2.2) 相対フロー変容:重層フロー


資産変容がどのように発展していくかを、BS3層フレームで明らかにする。

・対象(単体/相対/集合体):単体資産変容/相対資産変容
・構造(ストック/フロー) :ストック変容/フロー変容
・関係(フロー構造)    :重層フロー

1) 単体資産変容(単体ストック変容)
2) 相対資産変容
  2.1) 相対ストック変容
  2.2) 相対フロー変容:重層フロー

→ 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい(改訂版)
   4.資産変容の構造類型 ―― 相対資産変動の深化による重層構造の出現

1) 単体資産変容(単体ストック変容)

2) 相対資産変容

  2.1) 相対ストック変容


  2.2) 相対フロー変容:重層フロー






共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • その他
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます) LinkedIn

最近の投稿

  • BSから見える世界/構造俯瞰図
  • 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい(改訂版)
  • 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい
  • 構造分析(3) 剰余の出現 — Part 2:剰余の源泉
  • 構造分析(3)剰余の出現 ―― Part-1 剰余の生成

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ
にほんブログ村

社会・経済ニュースランキング
馬の骨でも考える - にほんブログ村
©2025 馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks… | Powered by SuperbThemes