構造俯瞰図とは何か?:「BSから見える世界/構造俯瞰図」
第Ⅰ部 BS視点の導入(Introducing the BS Perspective)
筆者が気づいた世界の見方を変える「三つの視点」、それは「虚構」「対象領域」「関係」。一方、現在の経済・財政・金融理論、そして企業経営の現場で使われているバランスシート(BS)には、「二極構造」「二層構造」という特徴がある。
これら、「三つの視点」と「BS」の「二極構造」「二層構造」を組み合わせると、世界のうごきを読み解く切り口としての「BS三層フレームワーク」が浮かび上がる。BS三層フレームワークを適用することで、世界の事象を改めて読み解いていく。最初のターゲットは「資産」、そして「貨幣」。

第Ⅱ部 資産の本質(The Nature of Assets)
「BS三層フレーム」で最初に読み解くのは「貨幣」だが、貨幣を考察する前にまず貨幣を取り巻くすべて、つまり「資産」について俯瞰してみる。
資産はどのように生まれ、移動し、消滅するのか(資産の大循環構造)。資産が変動するなかで、「剰余」はどのように生まれるのか(剰余の出現)。剰余が増えるしくみはどのようなものか(剰余の増殖)。究極的に、資産が変動・変容する構造の中に現れる剰余の本質とは何なのか(剰余の本質)。
1.資産の大循環構造
2.剰余の出現
3.剰余の増殖
4.剰余の本質

資産の本質を深堀する → 第Ⅱ部 資産の本質
第Ⅲ部 貨幣の本質(The Nature of Money)
資産の一形態である「貨幣」は、どのように生まれ、変動し、増えるのか(減るのか)。「資産の大循環構造」から導かれる「貨幣の大循環構造」とは。「貨幣」は、「剰余」なのか。
1.貨幣の類型:実存価値と認識価値の関係性
2.貨幣の大循環構造:発行→供給→流通→回収
3.そのお金、発行?供給?流通?増殖?
4.貨幣の本質:貨幣は剰余か?
5.貨幣の源泉と政府の財源
6.財政規律と財政危機:貨幣は財政危機を生むのか?救うのか?

※貨幣の本質を深堀する → 第Ⅲ部 貨幣の本質
第Ⅳ部 以降
「BSから見えるーー」シリーズ:今後、BS三層フレームを足場として、経済・社会・思想・権力・テクノロジーといったテーマを横断的に眺めていく予定。
Annex/補遺・補足・用語解説
本文では前提として扱っている基礎的な考え方・用語・構造のまとめ。
- 用語集
- 対生成
- 資産変動4象限・7類型/資産類型
- 知的創出(虚構創出)
- 相発
- など