Skip to content
Menu
馬の骨でも考える
  • ホームページ
  • Office BEV
    • プロローグ
    • プロフィール
    • 3つのキーワード
  • ブログ
    • 今後の記事
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
馬の骨でも考える

加速する「国民の奉仕者」のブルシット化

Posted on 2022年4月22日2022年4月22日

=宮台真司氏が言うように崩壊を加速させ、落ちるところまで落ちるしかないと感じる日々=

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/03/29/15/18/tianjin-2185510__480.jpg

国会で、文通費の議論が延々と続いているのと平行して、ネットで「ブルシット」の単語がおどっているのを見かけました。

毎日新聞 4/21(木) 20:51配信 
国会議員の文通費 与野党6党が使途公開や返納の議論再開 https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc32fbf21a4e0b6effdf6e9aab3465bf0f6a8bf
朝日新聞デジタル 2022年4月21日 7時00分 
「クソどうでもいい仕事」なぜ増える やりがい搾取、のりこえるには https://www.asahi.com/articles/ASQ4L4QW0Q4HPTIL002.html

政治家・国家公務員など国民の奉仕者として国民のことを第一に考えるべき立場の人たちの劣化がとまりません。

『ブルシット・ジョブ』化している国家運営

ロシアのウクライナ侵攻によって、未来の人類が自分たちの世界の歴史を振り返ったときに、2022年は大きな歴史の転換点と記されることになるでしょうが、同じ歴史の教科書には、日本がその後どうなったのか、どのような記載がされるのかとても興味があります。自分が生きている間に、世界は、日本は、どうなっていくのか、よく見ていきたいものです。

https://cdn.pixabay.com/photo/2020/06/06/18/34/couple-5267726_1280.jpg

最近の投稿

  • イーロンマスクの『正義』と『損得勘定』
  • 山上容疑者を題材にした映画に何を感じるか?
  • 5歳児餓死事件と旧統一教会問題の共通性
  • 『反社会的勢力』の定義を後退させた理由は?
  • 「民主主義の危機」の本当の意味

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ
にほんブログ村

社会・経済ニュースランキング
馬の骨でも考える - にほんブログ村
©2023 馬の骨でも考える | Powered by SuperbThemes & WordPress