BSから見える『お金のしくみ』
0.BSの基本構造
Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』
Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』
Ⅲ.BSから見える『財政破綻とは何か?』
Ⅳ.BSから見える『成長とは何か?』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
目次/投稿状況
Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』
【1】ストックとフロー
1.ストックとフローの関係
2.資産の状態/資産の出所
【2】相対関係の入れ子構造
1.資産内部の相対関係
2.借方と貸方の相対関係(対生成/対消滅)
3.自己と他者の相対関係
4.連結で考える相対関係
5.相対関係をバランスさせるBS
【3】資産増減の類型 (2024/06/25_4)
1.ストック自己増減 (2024/06/27_5)
2.ストック間移動 (2024/07/01_6)
3.自己フロー投入 (2024/07/04_7)
4.外部フロー投入 (2024/07/12_8)
5.外部フローにしか現れない『権利/義務』 (2024/08/05_9)
6.『権利/義務』が生み出す『対生成/対消滅』 (2024/08/29_10)
7.『単体対生成』と『相対対生成』 (2024/09/26_11)
8.『フロー』を『ストック化』する『対象領域ジャンプ』(2024/11/3_15)
9.『虚構創出』と『相発』 (2025/03/02_20)
【4】資産の類型
1.『ストック資産』と『フロー資産』 (2024/09/30_12)
2.『相対資産』と『相対負債』<貸借フロー資産> (2024/10/11_13)
3.『投資資産』と『相対純資産』<投資フロー資産> (2024/10/20_14)
4.『フロー』を『ストック化』する『対象領域ジャンプ』(2024/11/3_15)
5.『絶対資産』と『絶対純資産』<ストック資産> (2024/11/11_16)
6.『相対権』の類型<自己資産請求権> (2025/02/04_19)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』
【1】貨幣の機能
1.価値尺度・交換媒体・価値保存
2.自給自足における貨幣的機能 (2024/12/11_17)
3.物々交換における貨幣的機能 (2024/12/27_18)
※ 経済形態別の貨幣的機能・一覧表
【2】貨幣の類型
1.貨幣の本質を捉える4つの視点 (2025/03/13_22)
※ 貨幣の類型・一覧表 (2025/03/13_22)
【3】貨幣発行の類型
1.貨幣の発行・供給・流通・回収プロセス (2025/03/11_21)
2.貨幣発行の類型
3.貨幣供給の類型
4.貨幣流通の類型
5.貨幣回収の類型
6.それは発行か?供給か?流通か?
【4】信用貨幣のしくみ
1.金本位制停止(信用貨幣開始)の意味
2.『単体対生成』の貨幣発行/『相対対生成』の貨幣発行
3.物々交換から実物貨幣を飛ばしていきなり信用貨幣を発行してみる(思考実験)
4.信用貨幣を機能不全にする『信用されない政府』
【5】信用創造のしくみ
1.『信用創造』を可能にする二つの預金『資産預金/負債預金』
2.『権利/義務』で『信用創造』できるか?
3.『物々交換』で『信用創造』できるか?
4.『信用創造』とは『相対対生成の入れ子構造』
【6】貨幣経済のしくみ
1.金利と貨幣流通量
2.剰余と貨幣流通量
3.株価と貨幣流通量
4.法定外貨幣と法定貨幣流通量
5.貨幣供給/貨幣が増える貨幣供給・貨幣が増えない貨幣供給
6.貨幣回収/貨幣が減る貨幣回収・貨幣が減らない貨幣回収
7.貨幣経済とは「閉じない外部フロー」
8.貨幣経済では何が流通しているのか
9.貨幣の内側・貨幣の外側
【7】税金の役割
1 1.税金は政府の財源か???
2.貨幣市場の調整機能としての税金
3.貨幣供給量は右肩上がりで増加するしかない理由
4.貨幣供給量が右肩上がりで増加している意味
5.政府財源と市場調整を分けねばならぬ理由
【8】国債の役割
1 1.国債は政府の借金か???
2.貨幣市場の調整機能としての国債
3.なぜ日銀が直接国債を買い取ってはいけないのか?
4.政府借金と市場調整機能を分けねばならぬ理由
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Ⅲ.BSから見える『財政破綻とは何か?』
【1】国家財政・財政規律
1 1.国家財政と非国家財政
2.財政規律と税金・国債
【2】財政破綻の類型
1.支払い不能(1)外貨建て
2.支払い不能(2)自国通貨建て???
3.ハイパーインフレーション(1)通貨発行量の急増
4.ハイパーインフレーション(2)通貨への信用失墜
5.ハイパーインフレーション(3)通貨発行政府の信用失墜
【3】経済破綻の類型
1.金融危機
2.経済停滞
3.ハイーパーインフレーション
4.構造的不均衡
5.外部ショック
【4】財政規律と財政破綻・経済破綻の関係
1.財政規律悪化パターン①/歳入減
2.財政規律悪化パターン②/歳出増
3.財政規律と財政破綻①/支払不能発生シナリオ
4.財政規律と財政破綻②/ハイパーインフレーション発生シナリオ
5.財政規律と経済破綻①/財政規律悪化の影響
6.財政規律と経済破綻②/財政規律良化の影響
7.財政破綻と経済破綻①/財政破綻が経済破綻を呼ばないシナリオ
8.財政破綻と経済破綻②/経済破綻が財政破綻を呼ばないシナリオ
9.財政破綻と経済破綻を分けて考えねばならない理由
【5】統合政府ができること・できないこと
1.外貨建て債務の管理
2.通貨発行量の管理
3.通貨への信用の管理
4.統合政府の信用の管理
5.できないこと(市場参加者の行動の管理)
6.国債は国民の借金か?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Ⅳ.BSから見える『成長とは何か?』
【1】GDP成長の定義
【2】経済成長とは何が増加しているのか?
1 1.増加要素:金利(絶対的増加)
2.増加要素:剰余(絶対的増加)
3.増加要素:価値尺度(相対的増加)
4.増加要素:非貨幣価値(絶対的増加)
【3】非貨幣価値を考える
1.金利と非貨幣価値
2.剰余と非貨幣価値
3.価値尺度と非貨幣価値
【4】BSから見える『資本主義とは何か?』
1 1.BSから見えるマルクスの増殖価値
2.貨幣経済が成長する意味
3.貨幣は増殖しかしない理由
4.株価上昇は貨幣価値下落?非貨幣価値増加?
5.右肩上がりで成長することしかできない資本主義
6.つまり、右肩下がりで下落することしかできない貨幣価値
7.「資本主義」とは何か?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆