Skip to content
Menu
馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks…
  • ホーム
  • All Posts (すべての記事)
    • 最新記事一覧
    • English Articles
    • 世界を読み解く三つの視点
      • 全体構成
      • 世界を読み解く三つの視点
      • BSの基本構造
        • 資産構造のビジュアルガイド
      • BSで俯瞰する世界
    • 初期投稿
      • プロフィール
      • プロローグ
      • 3つのキーワード
      • BS x 貨幣(~250313)
  • このサイトについて
    • 著者プロフィール
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • English/EN
馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks…

BSの基本構造

外発・内発

この記事では、バランスシート(BS)の構造をより広い視点で捉え直し、その本質を探っていきます。具体的には、以下の点を示しました:

・BSは、「資産の状態(借方)」と「資産の出所(貸方)」という二極構造で成り立っている
・貸方はさらに「外発(義務あり)」と「内発(義務なし)」に分類される

この二極構造を用いることで、BSが貨幣、思想、権力、テクノロジーなど、あらゆる分野を分析するための普遍的なツールとなることを示しました。

また、これを前の記事で取り上げた三つの視点(虚構、対象領域、関係)と結びつけて考察しました。最終的に、BSは単なる財務ツールを超えた世界の構造を読み解く分析ツール機能するのです。

→ 【全文を読む】

バランスシートの基本構造

虚構とストック

バランスシートは、単なる資産・負債の静的な記録ではありません。
それは、「既に実現している価値(ストック)」と「社会的信認によって成立する虚構的価値」という二重構造です。

BSを「既に現実として存在するもの」と「将来存在すると信じられているもの」という観点で捉えることで、現代の金融システムの根底――虚構がいかにして協力、投資、想像力のエンジンとして機能しているか――が明らかになります。

→ 【全文を読む】

バランスシートの二層構造――ストックと虚構

BS三層フレーム

BS三層フレームは、バランスシート的思考を用いて世界を解釈するための概念的フレームワークであり、以下の三つのステップで構成されます。

誰の何の構造か?――〈対象領域定義(Domain Definition)〉
その中身は?――〈構造分析(Structure Analysis)〉
そして誰と、どうつながっているのか?――〈関係マッピング(Relation Mapping)〉

このフレームワークを通じて共通の問いを投げかけることで、様々な現象の構造分析を可能にします。

→ 【全文を読む】

BS三層フレーム―― 対象・構造・関係から読み解く

資産の生成 ―― ストックとフローのはじまり

資産はどのようにして「無」から生まれるのか?

BS三層フレームワークを用いることで、BS資産の生成過程が見えてきます。
単体内での生成と、複数主体間での生成――二つの生成プロセスを通じて、
ストック資産とフロー資産がどのように生成されるかを明らかにします。

→ 【全文を読む】

構造分析(1)資産の生成 ―― ストックとフローのはじまり

資産の構造 ―― ストックとフローのかたち

生成された資産は、その後どのような構造を持つのか?
この投稿では、資産が持つ独自の構造をBS内で体系化し、その構造を「ストック/フロー」「単体/相対」という二軸で分類しました。

これにより、8つの資産変動類型――4つのストック型と4つのフロー型――を特定しました。
さらに、これらの変動パターンをもとに、BS内の資産を以下の6つの類型(借方3類型/貸方3類型)に再分類しました。

このフレームワークは、従来の会計ツールとしてのBSの枠組みを超えて、資産の「生成と変容の構造」を捉え直す試みです。

→ 【全文を読む】

構造分析(2)資産の構造 ―― ストックとフローのかたち

→ 【資産構造のビジュアルガイドを見る】

資産構造のビジュアルガイド

剰余の出現 ―― Part-1 剰余の生成

本稿では、「剰余はどこから生まれるのか?」という問いに正面から取り組みました。

先に整理した8つの資産変動類型を検討した結果、剰余を構造的に生み出す可能性があるのは、「単体フローサイクル」、すなわち消費フローと事業フローだけであることが明らかになりました。

この二つのフローの内部では、「純粋ストック資産(PSA)」「労働力(LBR)」「貨幣(MNY)」という三つの基本要素が、相互に依存しながら循環しています。消費フローでは、PSAがLBRへと変換され、事業フローでは、LBRと他の資産が投入されることでPSAやMNYが生成されます。消費フローは、事業フローによって生産されたPSAに依存し、事業フローは、消費フローによって生成されたLBRに依存しています。

こうした再生循環の中で、回収される価値・成果が投入を上回るとき、剰余が発生する――これこそが、剰余の構造的な答えです。

剰余とは、価値が自己の内部で循環し、再生的に回る「単体フローサイクル」――すなわち、消費フローと事業フローという双方向の連環構造――のなかでのみ、発生するのです。

→ 【全文を読む】

構造分析(3)剰余の出現 ―― Part-1 剰余の生成

剰余の出現 — Part 2 剰余の源泉

前稿・『構造分析(3)Part 1:剰余の生成』では、剰余は単体フローサイクルの内部でのみ構造的に発生し得ることを確認しました。

今回の投稿では、その単体フローサイクルの内部構造をさらに深く掘り下げ、どのように剰余が発生するのか、そしてその源泉がどこにあるのかを明らかにしました。たとえ貨幣以外の資産であっても、剰余を認識するためには、最終的に貨幣単位で評価・測定される必要がある(=剰余は貨幣を求める)――という前提での分析です。

まず、単体フローサイクルは次の二つに分類されます。

  • 一次完結型:外部と接触せずに、単体の内部で完結する構造
  • 二次展開型:外部との接触(相対資産変動)を一時的に含む構造

このうち、剰余を生成する構造を持つのは一次完結型だけであり、そこでは以下の二つの剰余生成パターンが確認されました:

  • 労働力剰余:PSAを投入し、消費フローによって労働力を回復する構造
  • PSA剰余:労働力を投入し、事業フローを通じてPSAを回収または創出する構造

一方で、「貨幣」は一次完結型には登場せず、もっぱら二次展開型――交換・貸借フロー・投資フローといった相対資産変動――の中で流通します。しかし、これらの相対資産変動には剰余を生み出す構造的な力は存在せず、貨幣の源泉はさらにその外部に求めざるを得ません。

その結果、たどり着くのがただひとつの結論です:

あらゆる貨幣の流入は、最終的に「貨幣発行(Money Issuance)」に行き着く。

これは、剰余の源泉が本質的に次の三つに集約されることを意味します:

  • 労働力剰余:PSAを投入し、消費フローで労働力を回復する
  • PSA剰余:労働力を投入し、事業フローでPSAを回収・創出する
  • 貨幣剰余:相対資産変動の外側にある「貨幣発行」

ただし、この「貨幣発行」という構造の内実――その過程で何が起きているのか、そこに本当に剰余があるのか――は、本稿ではまだ踏み込んでいません。

この問いこそが、今後の投稿で探求していく『貨幣の本質』の核心的なテーマとなります。

→ 【全文を読む】

構造分析(3) 剰余の出現 — Part 2:剰余の源泉

資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい

本稿では、資産がいかにして連なり、発展し、複雑な関係構造のなかで循環しつつ、その姿を変容させていくのかを探ってきました。
そのために、まず「資産の大循環構造(Grand Circulation Structure of Assets)」――生成(Generation)・移動(Transfer)・消滅(Extinction)――という全体構造を導入し、とりわけその第二段階である「移動」の中に内在する構造的変容のプロセスに焦点を当てて観察しました。

移動の段階においては、「資産移動の発展モデル(Evolutionary Model of Asset Transfer)」を通じて、資産の動きが次のように段階的に深化していくことを確認しました。
すなわち、単体から相対へ、ストックからフローへ、そしてフローから重層フローへ――このプロセスを経て、資産はついに構造変容の領域へと突入します。

この資産変容の局面では、二つの主要な類型が観察されました。すなわち、「ストック変容(Stock Transformation)」と「フロー変容(Flow Transformation)」です。

後者であるフロー変容は、フロー構成要素の「重ね合わせ(Structural Layering)」が引き金となり、「対象領域ジャンプ(Domain Jumps)」が発動されることで生じます。こうして形成された「重層フロー構造(Layered Flow Structures)」が、より深く、より多様なかたちでの資産変容を可能にします。

これらの重層フローは、次のような構造を通じて、段階的に複雑性を高めていきます:

  • 主体の交代(外部化:Externalization)
  • 内部階層の形成(内包化:Nesting)
  • 水平連鎖の増殖(連結化:Interlinkage)
  • 主体関係の反転(交差化:Cross-Generation)

このような視点に立てば、資産とは単なる「もの」や「静的な権利の保有物」ではなく、「関係構造」であることが見えてきます。

資産は、フローの中で生まれ、重ね合わせとつながりを通じて発展し、循環構造の中でその意味と位置づけをつねに変容させ続ける動的な構造体として捉えるべき存在なのです。

この認識は、次稿「構造分析(5)剰余の本質」へとつながっていきます。
そこでは、こうした重なり、つながり、うつろい、変容する資産構造が、全体として本当に剰余を生み出しているのか――それとも、単なる構造的な再配分や再配置にすぎないのか――を問い直していきます。
この検討は、「貨幣の本質(The Nature of Money)」へと進むための基盤ともなるものです。

→ 【全文を読む】

構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい


共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • その他
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます) LinkedIn

最近の投稿

  • 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい(改訂版)
  • 構造分析(4)資産の連鎖と変容ーストックとフローのつながりとうつろい
  • 構造分析(3) 剰余の出現 — Part 2:剰余の源泉
  • 構造分析(3)剰余の出現 ―― Part-1 剰余の生成
  • 構造分析(2)資産の構造 ―― ストックとフローのかたち

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ
にほんブログ村

社会・経済ニュースランキング
馬の骨でも考える - にほんブログ村
©2025 馬の骨でも考える/Even a Nobody Thinks… | Powered by SuperbThemes