BSから見える『お金のしくみ』
★Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』
【3】資産増減の類型
4.外部フロー投入 <★★★今回はココ★★★>
★Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』
★Ⅲ.BSから見える『財政破綻とは何か?』
★Ⅳ.BSから見える『成長とは何か?』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、資産の増減が<ストック/フロー> X <単体/相対> の組み合わせで類型化ができる、という話の最終回(4回目)です。
❶ ストック X 単体 【ストック自己増減】
❷ ストック X 相対 【ストック間移動】
❸ フロー X 単体 【自己フロー投入】
❹ フロー X 相対 【外部フロー投入】
のうち、今回は、
❹ フロー X 相対 【外部フロー投入】
について説明します。
Ⅰ.【3】4.外部フロー投入
前回、外部フロー投入の概略について、以下の様に説明しました。
(以下前回引用)
❷外部フローへの資産投入イメージ
自らの資産/ストックを外部フローに投入するとは、具体的には以下の様なケースが挙げられます。
○ 貸借フロー
・ 自らの資産を他者に貸与し、他者が他者の自己フロー/外部フローで資産運用した後、
他者から元本資産の返却/返済/返還を受けると同時に、貸与に関わる手数料
(賃貸料・金利等)の支払いを受ける。
つまり、自らの資産を他者のフローに投入し、回収する。
○ 投資フロー
・ 自らの資産を他者に投資し、他者が他者の自己フロー/外部フローで資産運用した後、
投資資産を売却して資本利得を得る、あるいは、他者から投資資産に対する投資収益
(配当・利益分配金等のリターン)を得る。
つまり、自らの資産を他者のフローに投入し、回収する。
(以上前回引用終わり)
外部フロー投入は、「貸借フロー」と「投資フロー」の二つに大別されると説明しましたが、大前提は、「外部」の名の如く、自分以外の外部の誰か、他者に資産を移動させることです。自分と他者の相対関係が前提になります。
<⑦-貸与/⑦+借用> (貸借フロー)
まず、貸借フロー投入<貸与/借用>について説明します。
わかりやすい例として、不動産(店舗)の貸付で説明してみます。
店舗用不動産の所有者(貸主)が、店舗を借りてパン屋を開始したい事業者(借主)に店舗を貸し付けます。貸主が所有している資産A(店舗用不動産)を、借主が借り受けて利用(占有)します。(*1)
資産Aを貸主が「貸与」し、借主が「借用」する、貸借フローに入ります。
借主は、借用した店舗(資産A)を利用・活用して、パン屋を営業します。これは、資産の借主が、借用資産Aをフロー投入(パン屋経営という事業フロー/自己フロー投入)していることになります。
借用資産のフロー投入は、事業フローの様な自己フロー投入の他に、外部フローに投入する場合もあります。
貸主の立場からすると、借主が借用資産を自己フローに投入しようが、外部フローに投入しようが、基本的には関与しません。貸主として資産の貸与に対する対価を得る目的で資産をフロー投入しているのですから、対価が得られれば、貸与資産(借主にとっては借用資産)をどのように利用・活用するかは、基本的には借主に任せ、フローの内容は問わないと言えます。(*2)
貸借終了時には結果として、貸主は貸与資産元本の回収と同時に、貸与に関わる対価(賃借料等)を回収することになります。賃借料等の対価は、貸主にとっては増加資産ということになります。
以上が貸借フローがどの様に循環するかについての概略ですが、改めて<貸借フロー>における資産増減の類型を確認しておきます。フローは一定の期間の間で循環するものですので、その期間の期初(貸借開始時)と期末(貸借終了時)の両局面における増減を表現します。
○貸借開始時
<貸与/借用>
・資産減少の類型:⑦-貸与(自己資産を貸借フローに投入する)
・資産増加の類型:⑦+借用(他者資産を利活用(フロー投入)するために受け入れる)
○貸借終了時
<返却/返却>
・資産減少の類型:⑦-返却(返す側)(借主が借用資産を貸主に返す)
・資産増加の類型:⑦+返却(返される側) (貸主が貸与資産を借主から返して貰う)
<借用支出/貸与収益>
・資産減少の類型:⑦-借用支出(借主が賃貸料等の対価を貸主に支払う)
・資産増加の類型:⑦+貸与収益(貸主が賃貸料等の対価を借主から貰う)
<⑧-外部投資(出)/⑧+外部投資(受)> (投資フロー)
外部フロー投入の二つ目、投資フロー投入について説明します。
貸借フローと同様、フローであるために期間で考えます。つまり、期初と期末の両局面で捉えます。期初でフローへ資産を投入し、期末でフローから資産を回収します。
○外部フローへの資産投入
フローからの資産回収が資本利得(キャピタルゲイン)か、投資収益(インカムゲイン)かに関わらず、期初での資産のフロー投入は同様の形をとります。
具体的には、株式を購入する(自己資産である現金預金を株式市場という外部フローに投入)、他企業に出資する(自己資産である現金預金を、他企業の経営という事業フローに投入する)、等により、自己資産(現金・預金等)を他者に移動します。投資したことの確証として、投資と引き換えに株式(株券)等を受取ります。
○外部フローでの循環
外部フローに投入された資産は、フローで循環します。株式の場合、株式市場で株価が変動します。出資の場合、出資先の企業は出資金を自社の事業フローに投入、事業活動が実施され、その結果の収益状況により、企業価値が変動します。それらの結果、フロー投入された資産は資産価値が増減します。
資産価値の増加としては具体的に、株式投資の場合は株価が上昇して株式評価益が出る、出資の場合には出資先企業の収入増から剰余利益を確保する、等により、結果として投資先の企業価値が上昇します。
当然逆のケース(資産減少)として、株式評価損が出たり、経常損失発生・企業価値が下落したりすることもあります。
○外部フローからの資産回収
フローで循環した結果、増加した資産は、期末に回収します。回収の類型としては、キャピタルゲイン(資本利得)とインカムゲイン(投資収益)に大別されます。
★資本利得(キャピタルゲイン)
購入した株式、あるいは出資先企業の持分(株式)を、第三者の投資家・資産購入者に売却して、投資(株式購入・出資)元本と併せて株式評価益を回収、資産を増加させます(資本利得獲得)。
○投資収益(インカムゲイン)
キャピタルゲイン以外の資産増加の類型として、インカムゲイン(投資収益・収益所得)が挙げられます。インカムゲインには、株式投資に対する配当、貸付金に対する貸付金利息、債券投資に対する債権利息などがあり、それらを受領することで資産が増加します。
配当のケースでいうと、株式投資先企業・出資先企業が実施した事業フローが好調な場合、剰余利益が確保されますが、剰余利益は、所定の手続きを踏んで、投資者・出資者に対しても応分の配当金が支払われ、株主・出資者の資産を増加させます。
以上が投資フローがどう循環するかについての概略ですが、改めて<投資フロー>における資産増減の類型を確認しておきます。貸借フロー同様、期初(フローへの資産投入時)と期末(フローからの資産回収時)の両局面を見ておきます。
○フローへの資産投入時
<外部投資(出資側)/外部投資(引受側)>
・資産減少の類型:⑧-外部投資/出資側(自己資産を外部フローに投入)
・資産増加の類型:⑧+外部投資/引受側(自身のフロー投入のため、他者資産を受け入れ)
○フローからの資産回収時
<資本損失/資本利得>
・資産減少の類型:⑧-資本損失(投資資産の売却により、評価損が実現・資産減少)
・資産増加の類型:⑧+資本利得(投資資産の売却により、評価益が実現・資産増加)
<資本コスト/投資収益>
・資産減少の類型:⑧-資本コスト(資本調達(投資引受)に対する配当・利息等の費用支払い)
・資産増加の類型:⑧+資本利得(投資に対するインカムゲイン(配当・利息等)の獲得)
まとめ
今回は、外部フロー投入における資産増減の類型を見てきました。整理しておきます。
今回は以上です。
それでは。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(補足)
*1 実際の会計上のBSでは、店舗を借りただけでは、その店舗は借主のBS資産には計上されず、賃借料のみが費用計上されることになりますが、ここでは会計上のBSのルールからは離れて、「ストック」としての資産の実態としての動き方(店舗が貸主の占有を離れて、借主の占有・使用に移動する)に焦点を当てています。
*2 基本的には、借りたものはどのように使おうと返しさえすれば良いではないか、と言う見方はあるとは思いますが、実際には、例えば、住居用不動産として借用したものを事業用として利用するのは、日本においては借地借家法・民法等で禁止されている等、借用したものの利用目的・利用方法が制限されることはあります。