=神谷宗幣氏が示す「政治プラットフォーム」の意味に無党派層はどれだけ気付くか?=
こんにちは。柳原幸太郎です。
また選挙の季節となりました。最近の日本の政治情勢をみるにつけ当方個人的にはどんどん政治への関心が薄れる中で、今回の選挙で貴重な一票をどのように投じようかと考える気力が失せていたのですが、そんな中で、最近になって参政党の存在を認識しました。
ネットで「参政党」とたたいてみると、いろいろな情報が出てきますが、中には、日本版のQアノンで陰謀論をまき散らす集団だ、なんてものも見えます。ただ、本当に陰謀論集団なのか、はてまた日本の既得権益者たちが都合が悪いので彼らに陰謀論者のレッテルを張ろうとしているのか、という錯綜するメディア情報を横目に、とにかく急速に参政党に関心を持つ国民が増えているのがうかがえます。
当方もこの政党はなんなのだろうと、ネット・ユーチューブを見ていますが、やはり、事務局長の神谷宗幣氏。彼の発言内容、えっと感じる部分もあるものの、当方が日々思っている部分にしっくりとなじむことがとても多い。なぜか。とてもシンプルだからです。彼曰く、自分のことばかり考えている政治家・官僚はだめだ、政治家は国民のために行動するのだ、いや、国民が自分たちのためにするのが政治であり、国民誰もが政治に参加できるようにしないとだめだ、誰もやっている政治家がいないのでそれをやるのだ。その通り、それが「国民の奉仕者」としての政治家・官僚の姿であろうと当方も強く思います。
そして彼の言動から気が付いたことがあります。彼自信も言っていますが、参政党は従来の政党とは違います。従来型の政党とは違い、参政党の政策は党員・国民が意見主張して自ら作っていく、というものです。ここで冷静に考えてみましょう、参政党は、政党でしょうか?
日本の現状の政治システム、選挙システムで考える従来型の政党とは、自らの主張する政策を国民に提示し、国民は自分のやって欲しいことをしてくれそうな政党(の候補者)に投票をする、というものです。ただ、現在の当方がそうであるように、自分がいま貴重な一票を託したいと思う政党・候補者がいない場合、国民は政治から距離を置き、政治は限られた既得権益集団だけのものとなり、一般の国民とはかけ離れて、日本は益々停滞していくしかありません。
一方、神谷氏は明確に、参政党の政策はいまだ決まっていない、これから(選挙後)党内で議論して作っていく、と言っています。今までの延長線での政治システムの上で、はたして、これは政党と言えるでしょうか?
とても面白い存在だなと思うと同時に、もう少し考えを深めて行って更に気付いたことがあります。とてもわくわくすることでもあります。
ひとつは、参政党は、政党というよりも、神谷氏自らが言っている通りになるとすれば、政治プラットフォームそのものと見えることです。当方の理解では政党とは政治プラットフォームの上で活動・行動するものですが、参政党は政党というよりも政党が存在する基盤・プラットフォーム、つまるところ国民自身が政治活動をする場所を提供する、と言っていると理解します(当方の期待です)。
参政党のことはまだ何も知らない人はもちろん、参政党に興味を持っている人、更には興味を抱いて既に参政党の党員になっている人でも、このプラットフォームである、という意味をまだ理解していないのではないか、と思ったことが、今回のこの記事を書く動機にもなっています。
もうひとつは、敢えて煽る言い方をすると、参政党は長続きしないということです。なぜか。
今回の選挙後、もし参政党が議席を取れれば、そのあとで党内で意見を吸い上げて議論して政策をつくるのだそうです。ただ、少し考えるとわかるのですが、これは、すんなりとまとまるわけがありません、もめます。
現状では、政策は後から決める、との前提で、基本理念を共にする人が集まって集団を形成しているにすぎません。選挙で議席が取れました、では、政策を作りましょう。と言って、はいできました、と政策がすんなりと決まるわけがありません。当然予想されるのは、政策立案過程で、党内で意見対立がおこることです。党員が5万人も集まっているそうです、5万人の意見を一つにまとめるなど、簡単にできるわけがありません。過去30年、自民党・公明党・共産党以外の政党はできては消えてを繰り返しているのも、意見がまとまらずに党内対立から分裂するからにほかなりません。
参政党も同じことになります。今の5万人の党員の一定の割合は、袂を分かって出ていくことになったとしても決して驚きません。
ただ、だからこそ、従来型の政党とは違う参政党の機能に期待したいと思うのです。そう、分裂してよいのです。むしろ、参政党から分裂していく政治集団がどんどん生み出されることこそが、神谷氏のいう「政治プラットフォーム」の目的で、他の既存政党にはまねのできない参政党の独自の機能であろうと理解します(当方の期待です)。
今まではがんじがらめの既得権益にしばられた既存政党に嫌気がさして政治に関与する気持ちが起きなかった人たちが、政治参加する場所が提供されていること自体が存在価値なのです。結果として集まった人の意見の相違は当たり前で、参政党内では意見が違う複数の小集団になったとしても当然のことにみえます。
ただ、参政党がこれまでの政党と違うのは、その意見の違いをあらかじめ前提としているように見えることです。意見の違いから党内議論でぶつかり、いくつかの集団は党内多数派からは袂を分かって分裂して出ていく。従来型の政党では、これは党勢の縮小を意味しますが、プラットフォームの目的はそもそも、国民の政治参加の機会・場所の提供ですから、これは神谷氏としては大成功と言えるのではないでしょうか(当方の期待です)。今まで政治参加していなかった無党派層から政治参加する国民をどんどん生み出していく装置として新たな政治参加の仕組みを提供するのであれば、応援しない手はありません。
今まで無党派として確たる政治参加をしていなかった人たちが、参政党をきっかけに、政治参加をするようになり、既得権益を守ることだけを考える人たちに対抗する勢力を形成してくことになれば、停滞した日本と日本人が活力を取り戻していく原動力になるのではないでしょうか。
正直、今回の選挙で参政党が議席を取れるのか、議席が取れたあと、どのような政治活動をしていくのかは、ふたを開けてみなければわかりません。ただ、陰謀論だとかたずけて無視するわけにはいかない、他の政党との明らかな違いを感じてしまうのです。今後の動静を注目しています。
それでは。