BSから見える『お金のしくみ』
★Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』
【4】資産の類型
4.『フロー』を『ストック化』する『対象領域ジャンプ』<★★今回はココ★★>
★Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』
★Ⅲ.BSから見える『財政破綻とは何か?』
★Ⅳ.BSから見える『成長とは何か?』
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<本稿のイイタイコト>
Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』
【4】資産の類型 4.『フロー』を『ストック化』する『対象領域ジャンプ』
・『権利/義務』はフロー投入で発生するが、『蓄積化』によりストック間移動が可能
・『権利/義務の蓄積化』・『フローのストック化』を可能にするのは『対象領域ジャンプ』
・『対象領域ジャンプ』『フロー/ストック・ジャンプ』が無数の経済主体が複雑に絡み合う
経済活動を生み出している。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『資産の類型』を見ていくシリーズ、前回は『投資フロー資産(投資資産/相対純資産)』について見てみました。
その最後のまとめとしては、投資フロー資産の『二面性』について以下の通り指摘しました。
つまり、相対純資産は純資産であるかぎり『絶対的』なものだが『相対的』な性格を持ちうる、すなわち『相対関係』を構築している場合があること。また、投資資産は投資フローで発生する限りフローの性格を有しているが『ストック交換』の対象となる場合があること。これらについて指摘をしました。
その後、投資フロー資産での論稿を踏まえて、次の『ストック資産(絶対資産/絶対純資産)』の論稿を検討していましたが、検討の過程で、『ストック資産』の論稿の前に、ひとつ指摘せねばならない資産変動に関わる特徴的な動きがあることを再認識しました。
具体的にそれは何かというと、前回の投資フロー資産の論稿で指摘した『フローかつストック』の状態を発生させている、『対象領域ジャンプ』と呼べるしくみのことです。
今回はそのことについて書くことにします。
Ⅰ.【4】4.『権利』を『蓄積化』する『対象領域ジャンプ』
まず最初に、前回の『投資フロー資産』で説明した、『絶対的かつ相対的』、あるいは『フローかつストック』の発生要因を考察するため、資産増減の類型としての『外部フロー投入』及び『ストック間移動』についておさらいしておきます。
『権利』は『蓄積化』によりストック間移動が可能
それでは、「フローがストック化する」、あるいは、「権利が蓄積化する」しくみを俯瞰してみます。
以下図式の右側点線枠内は、Aが持つ資産(蓄積)をBにフロー投入して、A/B間で権利/義務が相対対生成している状況を示しています。
そこに、第三者のCが登場します。Cは資金を保有しており投資先を探しています。CはAが保有しているBに対する『権利』に興味を持ちます。
一般に、A/B間のフロー投入で発生(相対対生成)し、Aが保有している『権利』は、フローが閉じるとき(フローが終了するとき)、つまり投入資産(蓄積)を回収するときに、『権利/義務が相対対消滅』することでその役割を終えます。
ところが今回は、このA/B間のフロー過程の途中で、そのフローの対象領域の外側からCが介入してきます。CはA/B間の相対関係の外側でA/C間の相対関係を構築し、A/B間の『権利』を、A/C間のストック交換の対象となる『蓄積的なもの』として扱います。
つまり、Aが保有する『A/B間のフロー資産である権利』は、『A/C間のストック交換の対象物』にその性質を豹変させます。ストック交換の対象物は、一般的にはフロー資産とは関係のない『蓄積』ですから、A/B間の『権利』が、A/C間でストック交換される『蓄積』のような振る舞いをすることになります。そう、『権利』が『蓄積化』していることが見て取れるのです。
フロー投入で発生した『権利』ですが、これを『蓄積化』、あるいは『ストック化』させることで、『資産移動類型【Ⅱ】ストック間移動②交換』の対象として扱うことが可能、ということになります。
『権利』の『蓄積化』を可能にする『対象領域ジャンプ』
それでは『権利』を『蓄積化』するしくみをBSを使って俯瞰してみます。
A/B間のフロー資産に対し、そのA/B間の相対関係の外側から、Cが介入してきます。具体的にこの介入を動かすために、『対象領域ジャンプ』を発生させることになります。すなわち、『A/B間のフロー投入』という対象領域を、『A/C間のストック間移動』という別の対象領域にジャンプさせます。
これを順を追って見ていきますが、まずジャンプ前の時点では、A/B間の相対関係でのフロー投入で発生した『フロー資産の権利』が存在します。
それに対し、A/Bのフロー関係の外側で、CはAとの間で相対関係を構築し、ストック交換を通じて「Aが保有するA/B間のフロー投入の権利」を取得しようとします。『A/B間のフロー投入の権利』を、A/C間のストック交換の対象となりうる『蓄積』の様に機能させて扱うことになります。
フローで発生した『フロー資産である権利』に対し、ストック間移動の対象である『蓄積』の機能を持たせる、つまり『権利を蓄積化する』という状況を発生させています。
この状況を俯瞰すると、対象領域が、『A/B間のフロー投入』から、『A/C間のストック間移動』に『ジャンプ』していることが見て取れます。
『A/B間』の『フローの権利』は、『対象領域ジャンプ』により対象領域を『A/B間』から『A/C間』に移すことで、『蓄積(ストック)としての権利』に変質します。
『対象領域ジャンプ』でストック間移動が可能になった『蓄積としての権利』は、『資産増減の類型【Ⅱ】ストック間移動②交換』によって、A/Cの間で現金と交換(売買)されます。
A/C間で『蓄積としての権利』の交換(売買)が完了すると、Cは再度『対象領域ジャンプ』を発動し、今度は『蓄積としての権利』を『B/C間のフローの権利』に変質させます。こうして、Cは『B/C間のフロー/相対関係』を開始することになります。
Bにとっては、自分が関与していない外側での自分以外の2社(A/C)の相対関係による『対象領域ジャンプ』&『資産交換』により、Bの『義務』の相対関係の相手先が、AからCに変更される事態がもたらされます。
また、AはBに対する権利保有者ではなくなるため、『A/B間のフロー/相対関係』は終了します。
『対象領域ジャンプ』が経済活動を深化させる
以上をまとめると以下の図式になります。
『対象領域ジャンプ』は相対関係の組み合わせを変更することを可能にしますが、相対関係の組み合わせを変えることで、ある組み合わせでは『フロー』だったものが、他の組み合わせでは『ストック』になります。またその逆(ストックからフローへ)も発生します。
つまり、『対象領域ジャンプ』は、言い換えると、『相対関係ジャンプ』であり、また、『フロー/ストック・ジャンプ』でもあります。
『対象領域ジャンプ』が相対関係の相手先を変更し、また、フロー資産・ストック資産の性質を入れ替えることで、資産の移動、ひいては経済活動を広く、深くすることを可能にしています。
この様に、『対象領域ジャンプ』が連動して広がっていくことが、実際の経済活動において無数の経済主体が複雑に絡み合って機能している実態の姿であることが見て取れます。
今後、『貨幣とは何か』を考えていくとき、この『対象領域ジャンプ』『相対関係ジャンプ』『フロー/ストック・ジャンプ』が、貨幣の特殊な機能を生み出しているのを見ることになりますので、よく覚えておいてください。
それでは。