1. はじめに ―― 資産はどのような構造を持つのか? 本稿では、生成された資産が貸借対照表(BS)上でどのような構造を取るのか、そしてそれらをいかに体系的に分類できるか、という問いに取り組みます。とりわけ今回は、資産の…
最新記事一覧

構造分析①資産の生成 ―― ストックとフローのはじまり
1.はじめに:資産はどこからやってくるのか? 資産はどこから生まれるのか? この根源的な問いは、BS(バランスシート/貸借対照表)分析の出発点にあります。資産がBS上で「動く」ためには、そもそもその資産が「そこに存在して…

BS三層フレーム―― 対象・構造・関係から読み解く
バランスシート思考によって世界を読み解く――BS三層フレームとは、「対象領域・構造(虚構とストック)・関係」を貫く概念フレームワーク。 1.はじめに:広がるBS思考の射程 前回までの3回の投稿ではそれぞれ次のような視点か…

バランスシートの二層構造――ストックと虚構
1.バランスシートの二層構造:ストックとフロー 一般的な会計において、バランスシート(BS)は「ストック(stock)」の表とされます。これは、ある特定時点における企業などの財政状態を記録するものだからです。一方、損益計…

バランスシートの基本構造
前回の投稿では、世界を読み解く三つの視点―虚構・対象領域・関係―が世界の見方を変え、未来を意義ある形で創造するためのフレームワークを提供することを紹介しました。 今回は、その三つの視点で世界を俯瞰するにあたり、極めて有効…

世界の見方を変える三つの視点
現在、世界ではさまざまな出来事が次々と起こり、情報が氾濫しています。特に近年は、SNSの発達によりフェイクニュースが拡散され、何が真実で何が虚構なのかを見極めることがますます困難になっています。私たちは、世界で何が起こっ…

貨幣の本質を捉える4つの視点
BSから見える『お金のしくみ』★Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』★Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』 【2】貨幣の類型 <★★★今回はココ★★★>★Ⅲ.BSから見える『財政破綻とは何か?』★Ⅳ.BSから見える『成…

『発行』と『供給』の違いを明確にする
BSから見える『お金のしくみ』★Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』★Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』 【3】貨幣発行の類型 1.貨幣の発行・供給・流通・回収プロセス <★★★今回はココ★★★>★Ⅲ.BSか…

ゼロから資産を生み出すしくみとは
BSから見える『お金のしくみ』★Ⅰ.馬の骨でもわかる『BSのしくみ』 【3】資産増減の類型 9.『虚構創出』と『相発』 <★★★今回はココ★★★>★Ⅱ.馬の骨でもわかる『お金のしくみ』★Ⅲ.BSから見える『財政…